Kを発音したくなったり、ならなかったりする。

knowの中には今が、knightの中には夜が含まれています。そんなことより、私が好きな人はローマ字にした際Kで始まる人が多いんです(あるいは多いknです?)。そうそう、傘もKでした。" Kといえばカフカの「城」の主人公が・・・" と口にしがちだった多感な頃よりは私も大人になった、あるいは自由になったと思いたい一心で開設しています。同じことしか書けないなら同じことを増やそうと思います。

カーとカー

 過去の文章を、熟読しないでほとんどそのまま使用する時に感じる後ろめたさがある。努力や苦労やしんどいことが大事、という、そのまま投げ掛けられただけでは、いくつになろうが白けてしまう言葉を信じることができる瞬間でもある。白けるといえば「頭に汗をかく」という使い古された言い回しがあるが、先程の後ろめたさという罪悪感は、まさにこの汗をかいていないと自覚していることから生じているのだろう。一方、新たに書き始めるという場合でも、手放しで喜ぶことはできない。すらすらと思いに任せて書き上げるというのは、本当に言いたかったことを書いているようで良いことのようだが、そうとも限らない。要は、楽な場合があるからだ。だから、捻り出すような、あるいは、隠れているものを引っ張り出すような、その引っ張り出したものが文全体の活力を担うような、そういう苦労が必要なのだとも思う。それは、過去の文を眺め書き直している時に生まれる苦労に多いとも思う。文の上に文を書くような感覚を思う。
 そういう重なりを思う時、重なりは隣接という言葉に置き換わりもする。そして、文章に限らず、異なる両者間に物理的な隙間が開いている状態を、隣接と呼んでも間違いではないと思い、続いて、その状態は重なりといえるのか?と自問し、自信がなくなる。重なっていないように思えるのだ。こうした重なりや隣接もまた、近年思い浮かんだ何らかの考えをまとめる際、頭の中によく現れてきたという点で過去の言葉でもあった。
 言葉や文章や、文字という単語。単語もまた同類だろうが、こうした頭の中にある思いや考えを当人がいったん固定的な記号に置き換えようとする際に使用する社会的な記号のうち、いったいどれを使おうか?と迷うことがある。例えば、ここまでの文章についても、文章でも言葉でも考えでも文字でも別に誤ってはいないという意味で、どの呼称でもいいのだが、まとめて「ここまでの文章」と呼んでさっさと次に進めばいいようなものを、一瞬にせよ迷いが生じることがある。頭の中と外部のものを重ね合わせたいのだが、隣接のままで諦めているような気がしてくる。そして、一単語ではない、一文でもない、複数の文章から成り立っている思いや考えが別の思いや考えと隣接したり重なり合ったりすることはあるのか?と思う。形になった時期だけにせよ、異なる出自を持つ思いや考え同士が隣接したり重なり合うことはあるのかと。「結局、両方の文章とも、〇〇は〇〇だといっている。そして、それを正当化しようとしていて、本人はそれに気付いている」といった、この内容はあくまで例えだが、自分が異なる考え同士をある一つの考えに収斂することがある。この収斂によって、異なる考え同士は重なり合ったのか?と思う。何故か隣接しているか否かはもはや気にならない。重なり合ったと思う一方、両方とも飲み込まれかき消された感も強い。
 さて、思ったり考えたり文章を書いたりする中で簡単にできることに、話を逸らしたり、気を散らすということがある。これは自信をもって断言できる。こうした行為は、逸らすや散らすという文字の通り、それまでの状態からのズレのように思うが、それだけか?とも思う。そして、鳥瞰という言葉があるが、ズレのようでいて改めて重なり合うために考えの上を飛翔して移動している状態のようにも思えてくる。
 話を逸らそう。と書くも、改めて重なり合うための移動だという実感が既にあることを挙げてみる。半月程前、清々しい天気の白山通りを歩いていた。天気のせいか、いつもよりもリズミカルに歩きながら、社会通念上はあまり感心できることではないが何となく、本当に無意識的に口から「カー」と小声で発していた。無意識的で、咄嗟の行為ではあるが、数年前から気付けばどこにでも目の当たりにできるカラスを意識するようになってから、意識的に観察することが増え、その動きに面白さやひたむきさを覚え、いつの間にか好意を抱く存在になって、時々その鳴き声を真似たりしていたことが大いに関係してのことだろう。旅ガラスというには覚束ないが、あちこち旅する中、どの駅で降りても降りてから殆ど10分以内に必ず目撃できる彼らには笑いを堪え切れなかったし、また、早朝ならぬ時には丑三つ時に聞こえてくる彼らの寝起きと思しき第一声の時間を旅先ごとに測ってみたり、またその第一声が昼間に耳にするような甲高いものではなく、マイクテストのような小声も多いのに気付き、こちらが大笑いさせられたりしてきた。と、これなら話が逸れてきたようなので元に戻してみると、その時、自分が発した「カー」が、姿は見えないが近くにいるカラスの「カー」と重なったのだ。都心だけにハシブトガラスだったようで「ガー」ではなく「カー」だったのが、余計に重なりの実感に貢献してくれた。ユニゾンというやつだと思いながら少し笑いつつ、何の意味もないことにも意味を見出すことの連続という言葉が浮かんでいた。それはメモとして残していたわけではないが、カラスとのユニゾンという言葉なら残していた。これだって、過去の文章だろう。時間が経ち、こうして過去の文章をまとめる中で、意味のあることと意味のないことの隣接、それらの重なりを思うことになった。過去の文章との隣接や重なりも思う。そうだ!と閃く。閃くといいながら隣接しているだけかもしれないが。閃くとはどういう状態なのか?はまた別の場所で考えることにしよう。これなら、より隣接していることになるだろうから。閃いたのは、ここまでの文章は、まだ書いていない隣接していたり、重ね合わせたいといった思いや考えがあるという意味で空白のノートなわけで、おそらく殆どどこからでも、隣接や重なりを試行して書き始めることはできるということだ。紙のノートもこのモニター上のテキストもそうだが、文字の上やテキストの上にはたとえ書くことができても煩雑になるだけだ。そうした直接的な隣接や重なりも面白いが、別の場所で続きを書けばいい。かくして、続きを別の文章の集まりとして書こうと思う。既に、このままじゃ隣接の方が重なりよりも下位にある、なんだか悪いことのように位置付けているのも気になっている。もっとも、この場所で延々と考え続けることだってできる。何故それをやらないか?とも思う。それに対し、カラスは集団で眠る、というもっともらしい文末を用意していったん終わりとする。