Kを発音したくなったり、ならなかったりする。

knowの中には今が、knightの中には夜が含まれています。そんなことより、私が好きな人はローマ字にした際Kで始まる人が多いんです(あるいは多いknです?)。そうそう、傘もKでした。" Kといえばカフカの「城」の主人公が・・・" と口にしがちだった多感な頃よりは私も大人になった、あるいは自由になったと思いたい一心で開設しています。同じことしか書けないなら同じことを増やそうと思います。

第一声の発言

 書き始める前、漠然としか書くべきだと思う内容は定まっていないが、そわそわならし始めている。一つのことを取り上げて狭い範囲を書き表すよりも、もっと全体を捉えていることを書き残したいと、言い尽くされてきた、自分でも聞き飽きた言葉が浮かんでいた。それでも書こうと思っていた。だが、そわそわしたのは、それを早く書き始めて考えを進めたいからではなかった。どんな内容であれ、書き始める際に、紙にいったん図やキーワードを書き殴って、それからキーボードなり手書きなりで取り纏めに掛かった方が良いのではないか?という手順に関する自問と、その逆にいきなりキーボードでそういう視覚的な補助を制限して書き始める方が思考が研ぎ澄まされ広がるのではないか?という迷いの狭間に生じた気持ちのせいだった。そして、これまでの多くの場合のように今回もポメラのキーボードを選択した。
 もっとも、この数行前の一文の手前で所用のためにいったん入力を中断し、数時間を経て再開している。その際、冒頭の一文に時制的なずれによる違和感を抱きつつ、いったん全文を読み直し、再び冒頭に戻るという、これまた従来の多くの場合同様の動きを見せている。これまでは、読み直す過程で文章を時制に合わせて直すこともあったが、今回は違和感の説明のためにそのままにした。さて、何を書こうとしているのか?それは、どうすれば良い文章を残すことができるか?ということに収斂はされる。「良い」の定義の詳細はここでは飛ばしておく。一言添えるなら、自分自身が書くことを続けるのに繋がる文章が該当しているのは間違いない。それは、そう思いたいという祈りのような類の理由も含んでいるだろう。
 そういう文章を残す選択肢として、冒頭から大きく二つの方法を取り上げているが、二つだけでまとめる前に大事なもう一つの存在には気付いている。何も使わず頭の中だけで記述するというものだ。さっさと記録すれば良いではないか?という声が自分の中からも聞こえてくる一方で、これまで何度も繰り返し思い浮かべてきたことなのに、飽きずに「その通りだ」と納得している自分もいる。こうした記述をした回数やその記述に反応した回数や、その反応の度合いといった熱量的なものがその記述内容に与える影響は、前の二つとは異なるレベルにあると思う。その理由を科学的に説明したい気もするが、これは経験上なので難しい。
 「反応」という文字にまさに反応するのだが、大体の記述は返答、コメントなのだという認識が私の中にある。コメントの集合でしかないといえば、寂しくもなるのだが、コメントを続けてコメントが寄せ集まり続けるその延長上に、コメントではないような、言うなれば第一声の発言が文章として出現することがある、そんなことを想像する。
 相変わらずの寒気の下、短い外出から帰宅する途中で、自転車の鍵を解錠している時、「お!」と思うメロディーが浮かんだ。今回はすぐに、そのメロディーをうまく包んだような、要はメロディーの雰囲気に合った日本語の言葉がくっついて浮かんできた。それほどないことだが、今回は「これは忘れたらだめだ」と思いながら、周囲を見渡してスマホに録音した。続いて、理屈も浮かんできた。こういうオリジナルのような新鮮に感じる浮かんでくるものは、実は絶対既存の何かの断片から成り立っている借り物なのだと。それでも、そこにはそういう事実だけがあるのではなく、当人の「反応」もまたある。当人が「初めて」と心底実感していることは、他者には想像はさせられても証明はできないが、当人には絶対的な事実でもあると。「第一声の発言」といえる文章も、この反応を伴うはずと思う。